里親のメリット
家族でトイプードルを2ひき飼っていて、3匹目(ペットショップで40万円)を手に入れるためにバイトをしているという人がいて、別に悪いことしているわけではないんだけど、どうか里親になってほしい、そんなに動物を受け入れる余裕があるのなら是非行き場の無い子を受け入れてほしい、って思ってしまう。
捨て犬でも可愛い子も性格のいい子もいっぱいいるのに。
何様って感じだけど。うちの子はブリーダーに放棄された犬なので、余計にペットショップを良く思えないんだと思う。
ペットの里親募集情報 :: ペットのおうち【月間利用者150万人!】
とまあ、「殺される犬猫が可哀想です!!」と感情的に叫びたい気持ちももちろんあるんだけど、それで終わるのもなんとなく気持ち悪いので里親になる利点を挙げてみる。
1)安い
40万なんて冗談じゃない。無料の場合もある。ワクチン代や去勢手術代が必要なこともあるけどせいぜい数万円。もちろん安いからって安易に引きとることにつながってはいけないと思うけど、高いお金を払うことが良い出会いにつながるわけじゃない(・・・ああ、婚活も同じかな)。グレーのトイプーは多くないので子犬を店で飼うとやはりいいお値段するそうですが、うちの犬はワクチン等実費2万5千円でうちに来ました。子犬は数十万円ですがうちの犬はボロボロになって放棄されました。(ああいけないまた感情方向に…)
2)トライアル期間がある
ペットショップでもあるところはあるのかもしれないけど、「生体なので返品交換不可です」というところが多いと思う。トライアルの間に子犬の「旬」の時期を過ぎてしまったら売れなくなるもんね。一方里親は、保護団体から引き取ればトライアル期間があることが多いです。先住犬との相性や、赤ちゃんとうまくやれるかなど、一緒に過ごしてみないとわからないこともあるので。私は個人の保護ボランティアさんからの引きとりでしたが、ネズミとの相性を見るために2週間ちょっとのトライアル期間をおきました。
3)大人の犬もいる
子犬は可愛いからみんな子犬から飼いたいかもしれないけど、一人暮らしで子犬飼うのは大変ですよ。一日何回も餌やったりとか。体調変わりやすかったりとか。
成犬だと性格もわかってるからお留守番できる子を選ぶこともできるし、世話も楽。
もちろん、小さい時から育てたいって人には、子犬も子猫もいっぱいいますよ。
まだあるかもしれないけど、とりあえず思いついたぶんだけ。
捨て犬捨て猫でもいろんな子がいます。
運命の出会いはどこにあるかわかんないですよ~!
暑い日に濡れタオル巻きになったうちの犬。気に入ったらしく催促してくる。